2006年09月16日
こんな山に行ってきました
今日は、こんな山に行ってきました。
山頂まで登ったわけではないのですが、標高差 1,650mの登りをこなしてきました。
ワタシの新記録です(^^)
#続き...「明日」のつもりが「あさって」になってしまいました〜f(^^;)
金曜はグダグダ仕事をしていたので、家に帰ったのが23時すぎ。
Webで天気予報ををみていたら 「明日は晴れよ。行ってくれば?」というカミさまのお告げ(笑)
「じゃ、行ってくる!」
「どこに行くの?」
「富士山!」(キッパリ)
「・・・・・」
と、いうわけで家を出たのが 1:30すぎ(^^;;;
途中、コンビニで食料を仕入れて、順調に東名高速を飛ばして、3:10 御殿場インター着。
自衛隊演習場近辺で、鹿、狸、リスなどの歓迎をうけて、御殿場口第1駐車場には、3:30到着。
シェラフをとりだし、ソッコー仮眠です。
5:58 ほぼ日の出時刻に起床。
外気温 11℃、路面はウェット、どんより曇り空です。
今日 登るのは、富士山 御殿場口からの登山コース。
一応、目標は7合目、できれば7合5勺から宝永火口を見下ろし、大砂走りを満喫してくるつもりです。
6:45 御殿場口「太郎坊」(標高 1,440m)よりスタート
ここ、「新5合目」といいますが、標高でいくと1合5勺というところ。
水が塚駐車場(交通規制時の駐車場)のほうが標高が高いくらいなんですよね。
「山じまい」後なので「五合目から山頂は積雪の為、通行止めです」という看板がたってます。
10分弱で大石茶屋に到着
ここからは登山道と下山道がわかれるようです
しばらく雲の中を進んでいくと、突然 山頂が姿をあらわし始めました!
うれし〜! 1,755m地点では、雲を抜けたようで、青空が広がっています。
7:52 1,900m地点の山小屋「次郎坊」跡で小休止。
雲の絨毯も見事です!
10分ほど休憩して、出発。
やっぱり晴れてると、同じ登りでも気持ちがいいものです。
8:18 標高 2,000mを超えてしばらくしたところで、気象庁の避難小屋を通過。
9:26 標高 2,400mをこえました。 雲が見事な模様を描いています。
かなり暑くなってきました。
誰かが まきつけていったんでしょうか?
クイに登頂記念の旗がまいてありました。
9:58 標高 2,600m 付近の五合目山小屋跡を通過
天気が良くなったせいか(気圧が上がったのか)、手元計測の標高が 40mほど低く表示されているようです。
(GPSの高度データとの比較)
雲が富士山の形をしているのがおもしろいですよね。
今回はやけに空の写真が多かったのですが、ホント見事だったんですよ〜
10:50 環境省避難小屋を通過。 標高は 2,780m。
このあたりからだんだん、左の股関節が痛くなってきました。
砂礫なので、足を逆ハの字に開いて登ってきたからでしょうか...
鍛えなおさなければなりません(^^;;;
その先には、こんなアンテナ(?)が... 何のアンテナでしょ?
環境省避難小屋越しに見る宝永山への稜線。
さっきまでは上に見えていたんですよね。
11:12 六合目山小屋跡に到着。 標高は、2,810mです。
大正13年8月と入った石碑には「標高 2,830m」、手元計測では「2,785m」でした。
山小屋の資材を運び下ろしてる?ブルが2台、下っていきました。
山頂のほうは、雲がかかってきました。(左はしに見える白い建物は、赤岩八合館)
雨になるとイヤなので、先を急ぎます。
六合目から先はだいぶ岩が多くなります。 上に七合目の山小屋が見えてきました。
12:14 七合目「日の出館」に到着。 標高 3,020mです。
今年の営業が終わった小屋の前をすぎると、すぐ上にもうひとつ山小屋が...
12:26 この前も営業していなかった「わらじ館」前を通過。 標高 3,050m
またまた、すぐ先に今日の目標地点・7合5勺「砂走館」が見えます。
その先の道標です。
「←8合目・1.4km 50分|7合目・0.8km 5分→」
「←富士山頂 2.5km 1時間40分|新5合目駐車場 5.5km 1時間30分→」
やっぱり、下りはかなり早い(^^;)
12:30 目標の七合五勺「砂走館」に到着! 標高 3,090m
だいたい想定通りの6時間で登ってきました(やっぱり遅いぞ>登り ^^;)
ここで昼食&大休止です。
宝永火口の上端と標高は同じぐらい。
ここと宝永第一火口の底とは700m弱の標高差があります
宝永山の山頂は、やっぱり真っ黒です。
火口の向こうには、富士宮口六合目の山小屋や富士山スカイラインも見えます。
だいぶ気圧が下がってきたのでしょうか。 標高は「3,125m」になっていますf(^^;)
けっこう寒くなってきたので、ヤッケを着用。
七合目から先はかなり急な登山道になります。
ここでは何人か、山頂から下山されてきた方とお話しました。
中には、富士宮口に下山するつもりがブル道を降りてきたら、こちらに来てしまったという人も。
御殿場口を下山するのは初めてだったようなので、宝永火口経由の道すじを教えてあげました。
この方たちは最悪、御殿場口からタクシーで富士宮口に戻ろうか...と思っていたそうです。
登山道の道標はあるのですが、前回あった下山道の道標はまるでなかったので、初めてだとけっこう間違えちゃいそうですね。
初めての方にはオススメできません>9月の富士山 (^^;;;
13:12 かなりガスってきたので、下山開始。
ちょっとズルして、砂走りの入り口まで、ブル道を下っていきます。
5分ほどで「砂走り」の入り口に到着。
そういえば、前回は宝永山の山頂には行かなかったので、ちょっとよってみることにしました。
何度見ても(ってほど見てないですが) 見事な溶岩です
左手にみえた岩は、なぜかそこだけ茶色です。 フシギですね。
この稜線、ちょうど風の通り道のようで、すごい強風です(^^;
宝永山・山頂のあたりの太い杭が倒れていました。
あらら、案内板までバラバラ・・・ 自然の力はオソロシイ・・・(^^;;;
そうそうに山頂を退散し、大砂走への道を戻ります
さあ、いよいよ「大砂走り」です。
ほんと、これは おもしろい!
岩もほとんどない深い砂礫なので、クッションがよく、1歩で2〜3mも進んでしまいます。
気がつくとかなりスピードが乗って、止まるのに苦労するぐらい(^^;
途中計測では、標高差 140mを3分ほどで下りちゃってます。
下り始めて 25分。
あれよあれよという間に大砂走・終点 2合8勺 気象庁の避難小屋に到着しました。
ここは、須山口下山道の分岐点になっています。
ここから先も砂走り感覚で下りていけるのですが、ところどころ硬いところもあるので注意が必要です。
ここあたりから、ふたたび雲の中に突入(^^;;;
2:18 標高 2,000mを切りました!
こんな花がいたるところに咲いていました。
14:42 とうとう、うっすらと駐車場が見えはじめました!
14:45 大石小屋も目前になりました。
14:52 とうとう到着
宝永山に寄り道したのに、1時間40分で下ってきてしまいました。 このコース、下りは早い!
今朝、この鳥居をくぐってから 8時間少々のトレッキングでした
前回とあわせると御殿場口のルートはみんな歩いたコトになります(^^)v
駐車場にも、まだちゃんと車がありました(当たり前だって?^^;)
山頂方面はどんより曇り空。 最後に山頂が見れなかったのが残念...
大砂走を下ったせいか、埃まみれだったので、御殿場市温泉会館で一風呂あびてから帰ってきました。
ここからも富士山はほんの一部しか、姿をみせてくれませんでした。
■GPS-CS1Kにトラブル発生?
いえいえ、きっとワタシが悪いんです(^^;;;
このまえ行った「奥多摩むかし道」の残り電池じゃもたないと思い、家にあったアルカリ電池を持ってきたんです。 そしたら、どうやらこれが使いかけだったようで、3時間少々しか計測されていませんでした(T_T)
あぁ〜、せっかくたくさん歩いたのに・・・
≪教訓≫ 電池は新品を買って持っていきましょう!
10月は、吉田口を 1合目から 6合目ぐらいまで登ってみたいですね〜
行きませんか?(^_-)
投稿者 iguchan : 2006年09月16日 20:41 : OutDoor > Fujisan
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.iguchi.tk/mt/mt-tb.cgi/326
このリストは、次のエントリーを参照しています: こんな山に行ってきました:
» 富士山のグラス from C-TECバックルーム2
今日は帰りに、キリンの「富士山麓」というウイスキーを買ってきました。この富士山麓グラスのおまけがお目当てです。
10月に入り、そろそろ年末だねぇ、なんて話を... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年10月03日 00:55
コメント
も、もしかして、3度目ですか。。。(^_^;)
投稿者 daizo : 2006年09月17日 23:26
あれ〜? わかっちゃいましたか?(笑)
先週末は期待ハズレだったようなので、頑張っちゃいましたo(^゜)○☆バキッ!
でも、今回は山頂を目指してないので「番外篇」ということでf(^^;)
投稿者 iguchan : 2006年09月18日 03:35